パソコン需要が増えて多くの人に使われているノートパソコン。
1台のノートパソコンを複数人で画面を覗き込むってしんどくないですか?
打ち合わせとかでノートパソコンの画面を共有する場面って少なからずありますよね。
そんな窮屈な1台のノートパソコンの画面を共有するノートパソコンをご紹介します。
コンバーチブルパソコン
2 in1コンバーチブルパソコン
コンバーチブルパソコンは軽量で家やカフェなど様々シーンで活躍できるモバイルパソコンの機能も備わっています。
パソコン作業から動画視聴、ネットサーフィンまで利便性の高いパソコンです。
コンバーチブル型タブレットPCとは、ノートPCに該当する端末のうち、キーボード操作を主体とする通常のノートPCの使い方の他に、タッチディスプレイを使った(キーボードを使用しない)タブレット型端末としての使い方にも対応する端末のことである。
コンバーチブル型タブレットPCの多くは、ヒンジ部分に360度回転する機構を備えており(キーボードを裏返してたたむようにして)フルタッチパネル型の端末として利用できるようになっている。もしくは、ヒンジ部分でタブレット本体とキーボードを分離することができるタイプの端末もある。
引用元:weblio
私自身も HP ENVY 15 x360(AMD) を使用。

目次
コンバーチーブルパソコンのメリット
2.狭いスペースでも動画を視聴することができる
3.タブレットモードにすれば寝ながらパソコンを楽しむ事ができる
1.持ち運びが便利
薄型・軽量で家でも外出先でも持ち運びが便利。
2.狭いスペースでも動画視聴
コンバーチブルパソコンは液晶を逆ぞり360°する事によってモニタ単体を立てかけた状態で使用することができます。
カフェや限られたスペースで動画を楽しむためには重宝する機能です。
3.タブレットモード機能で場所を選ばず楽しめる
モニター単体でタブレット感覚を楽しむことができるタブレットパソコン。
タブレットを改めて購入する必要性がありません。(15インチはタブレットとして使用するには大きい。)
コンバーチーブルパソコンのデメリット
文字入力がしづらい
パソコンが薄いためキーが薄く作られています。
今まで普通のノートパソコンを使用してきた人にとってキーが薄くタイピングに慣れるまで苦戦すると思います。
コンバーチブルパソコンを購入と一緒にBluetothキーボードの購入をオススメします。
キーボードタッチ感も適度にありタイピングミスも激減。
入力速度もあがりました。
コンバーチブルパソコンとキーボードのサイズバランスからエレコムのTK-FBP101BK キーボードがオススメ
インターフェースが少ない
通常のノートパソコンと比較した時にインターフェースが少ないです。
HP ENVY 15 x360(AMD)のインターフェースは下記の通り
|
HP ENVY 15 x360(AMD)は他のコンバーチブルパソコンと比較してもインターフェースは多い方です。
コンバーチブルパソコン 取り扱いメーカー
メーカー | 代表シリーズ | 価格(税抜き) | 特徴 | |
![]() ![]() |
HP | ENVY | 75,500円~ |
|
![]() ![]() |
![]() |
Yoga | 70,200円~ |
|
![]() |
Dell![]() |
Insprion | 34,980円 |
|
コンバーチブルパソコンの選び方
コンバーチブルパソコンを選ぶ際、どのメーカーのどのスペックを選べばいいか迷います。
下記の項目を参考にしてください。
ディスプレイサイズ 15インチ
10キーが装備されているタイプもあり画面も15インチとコンバーチブルパソコンの中でも画面が大きく見やすい。
僕のパソコン選びのポイントとして10キーが装備されていることがポイント。
選択肢に上がったのはlenovo Yoga C740とHP ENVY 15 x360
LENOVO YOGA/C740(15)とHP ENVY 15x360を両方使ったことがあり今はLENOVO C740(15)を使っています。
ディスプレイサイズ 11インチ~13インチ
10キー付
lenovo Yoga C740
HP ENVY 15 x360(インテル)
CPUはどれがいい?CPUは【AMD】Ryzen ・【Intel】core i の2択

パソコン選びで悩む事。
CPU性能順位
Core i7 > Ryzen7 > Core i5 > Ryzen5 > Core i3 > Ryzen3
Core iシリーズ・Ryzenシリーズ以外のCPU選択は避けた方が賢明です。
※CPUは世代により処理機能は変化してきますので注意(2020年5月現在 Core i 最新世代10代 Ryzen最新世代3代)
Ryzen7(3世代)> Core i7(9世代)

最初の投資を間違えるとパソコンを買い替えるまでフリーズやパソコン速度にストレスと付き合わなければなりません。
Inspiron 11 3000 2-in-1のCPUはAMD A9-9420e はコスパは良いですが外出先でネット閲覧やちょっとしたテキスト作成程度のと考えた方がいいです。
メモリは何GBがいいの?

メモリは出来るだけ大きい容量を選択する事をオススメ!
最低でも8GB以上を推奨します。
メモリ増設できるパソコンもありますが増設できないパソコンもあるので購入前にメモリ増設が可能かチェックしておく必要があります。
HDD ? SSD?
HDDはSSDはデータ、システムを保存するパーツです。
持ち運びも考えられるコンバーチブルパソコンであればSSDをオススメします。
HDDの特徴
HDD | SSD | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
使用用途が持ち運びを前提にしているため衝撃に強いSSDをオススメします。
データ記憶部分なのでHDD・SSDの容量は大きい方がいいです。
まとめ コンバーチブルノートパソコン 2in1 オススメ機種は?
コンバーチブルノートパソコンのオススメスペック
CPU | Core i5/Ryzen5~ |
メモリ | 8GB~ |
ストレージ(保存) | HDD 256GB~ |
CPU Ryzen5/Core i5 メモリ8GB以上 HDD/SSD256GB以上のパソコンでも通常にネット検索・文章作成・動画閲覧でも十分快適にパソコンを使用できます。
しかし、上記のスペックではできない事もあります。(動画編集)
動画編集をされる方はCPU・メモリはMAX値のスペックをお勧めします。
コンバーチブルパソコンをご検討の方はスペック > デザイン > メーカーの順で選択する事をオススメします。