外出もできなく集会や会合も自粛。
ついつい、人と会うことに引け目を感じて自宅で過ごす時間が増えてしまい今までのように友達や遠くに住む家族に会えなくストレスが溜まってしまいますよね。
テレビや新聞ばかりだと情報が偏って楽しい事も想像できなくなります。
お家での過ごし方がマンネリしまいテレビで時間を何気なく過ごしてしまっている方へ。
この機会にパソコンをはじめてみませんか?
- インターネットに繋げば世界中の人と顔を見ながらリアルタイムに会話ができる
- Google MAPを使えば世界の風景を楽しむ事ができる
- AMAZONや楽天などのネットショッピングで店舗よりも安く買い物ができる
- リアルタイムにニュースが見れる
- メールを使えば簡単に友達や家族とやり取りができる
- 新しく友達ができる
企業・個人宅にパソコン・周辺機器のエンジニア経験があるたいがーがパソコンのはじめ方を紹介します。
パソコンでお悩みの方は無料でご相談させていただきます。
お問い合わせは当ブログのお問い合わせフォーム・Twitterアカウント@tiger_jet_blogのDMまでご連絡ください。
パソコンをネットに繋げれば毎日、色々な情報や動画の閲覧、世界中の人との交流、世界中の情報と出会えます。
目次
パソコンをはじめよう
パソコンで世界の情報や交流をするために揃えておく機器や環境を紹介します。
- パソコン(最初だけ)
- インターネット回線契約(月額)
パソコンだけ購入してもSNSやネット閲覧はできません。
インターネットサービスを提供しているプロバイダ(インターネット接続会社)と契約しパソコンとインターネットを接続してインターネット上の情報を閲覧・発信していきます。
-1.png)
パソコンもインターネット回線を通して世界中にある情報を引き出したり、ボタン一つで自宅まで届けてくれるネットショッピングを利用する事ができます。
パソコンには初期投資がかかりますが最初にパソコンを購入してしまえば月々のインターネット接続料金だけで世界の情報を楽しむ事ができます。
パソコンの種類
パソコンには大きく分けてデスクトップ型パソコン・ノート型パソコンの2種類のパソコンが販売されています。
使用用途に応じてデスクトップ型パソコンとノート型パソコンを選択します。
この時にパソコンの選択を間違えるとストレスを抱えながらパソコンを使用し続けなければならないので購入前に使用用途を考慮しながら慎重に。
-1.png)
パソコンの種類
デスクトップパソコン
デスクトップパソコンこんな人にオススメ
- 周辺機器への接続が苦にならない
- 決まった部屋でしかパソコンを使用しない
- 綺麗なモニターでパソコンを楽しみたい
- 綺麗な画面・大きい画面でゲームや動画を楽しみたい
パソコンの動作を処理するパソコン本体と画像を映し出すモニターが必要になります。
パソコン本体・液晶モニターが一体型になっているオールインワンパソコンも人気で本体従来のパソコン本体とモニターを接続する作業がなく初心者でも導入しやすいです。
持ち運びが出来ないデメリットはありますがモニターの大きさや文字を入力するキーボード・画面を操作するマウスが選択でき自分好みのパソコンにカスタマイズできるメリットがあります。
モニターやマウス、キーボードを接続する配線が発生するので初心者にはあとに紹介するノートパソコンかオールインワンパソコンをオススメします。
デスクトップパソコンのいいところ
- ゲームや画像処理、動画処理するには、拡張性が高い。
- 20インチ以上のモニターをがある
- キーボードやマウスを自分好みに選択できる。
- ノートパソコンと比較して時にパソコンに負荷が少なく楽しむ事ができる
- 拡張性がある(パワーアップ)
デスクトップパソコンの悪いところ
- モニター・パソコン本体・キーボード・マウスの接続が必要
- 常時電源供給が必要
- 一度設置したら再度、ケーブル回しなどの設定が必要
- パソコン設置が必要
ノートパソコン
ノートパソコンこんな人にオススメ
- 自宅や外出先に持ち運びをする
- 作業スペースに左右されない
- ベッドやソファなどリラックスしながらの使用
- 気軽にパソコンをはじめたい
パソコン本体とキーボード、モニター、マウスが一体型になったパソコン。
液晶とキーボードが開閉する事で持ち運びが便利なパソコン。
開封して電源ケーブルを接続して電源を入れるだけでパソコンが立ち上がります。
液晶サイズもも11インチ~17インチまで揃っていて見やすさ操作、使用用途に応じて選択。
パソコンを操作するマウスは本体と一体型。
ノートパソコンにと一体型になっているマウスは細やかな操作がしにくいデメリットがあり別途マウスの購入をオススメ。
ノートパソコンのいいところ
- 接続コードがなく電源コードを差すだけ
- バッテリーが付属。電源がないところでも使用可能
- 付属品を追加購入する必要がない
- 持ち運びができる
ノートパソコンの悪いところ
- 内部タッチパッド(マウス)
- 機種によってキーボードが入力しにくい
- バッテリーの寿命がある
- デスクトップより拡張性が乏しい
- 拡張性に乏しい
パソコンは何処で買えばいいの?
パソコンは家電量販店・ネットショッピング・パソコンメーカー直販で購入できます。
家電量販店・ネットショッピング・パソコンメーカーから購入するメリット・デメリットを紹介します。
家電量販店
家電量販店でパソコンを購入するメリット
- 店員さんが使用用途・予算に合わせたパソコンを一緒に選んでくれる
- パソコン購入後のサポートをしてくれる
- 家電量販店独自のパソコン保守サービスがある
- 価格交渉に対応してくれる
はじめてのパソコン選びでも店員さんと相談しながら自分に合ったパソコン選びをサポートしてくれるメリットがあります。
購入後もちょっとした疑問点も購入したお店で対応してくれるメリットもあります。
競合店の価格を調査して価格交渉すれば値引きに応じてくれる家電量販店もあります。
家電量販店でパソコンを購入するデメリット
- 高くて低スペック(低性能)のパソコンを勧められる
- 保守(パソコンサポート)を勧められる
- 余計なソフト・機器を勧められる
- 家電量販店に都合のいいインターネット回線を勧められる
- 値引きは店舗ポイントで還元
はじめてのパソコンで知識がない事を裏手に取り自分に合ったパソコンではなく販売店に都合がいいパソコンをススメられる可能性があります。
ポイント家電量販店でパソコンを購入する時は競合店との比較。
パソコンに詳しい人と一緒に家電量販店の店員さんとパソコンを選んでみてみる事がオススメ!
ネットショッピング(AMAZON・楽天・YAHOO!ショッピング)
ネットや家電量販店で欲しいパソコンの機種があればパソコンの型番をネットショッピングで検索して購入すれ家電量販店よりもお得に購入できる場合もあります。
家電量販店のように値引き交渉はできませんがネットショッピングのイベントと組み合わせれば更にお得になるケースもあります。
ネットショッピング.で付与されたポイントもショッピングサイト内で使用できポイント使用も幅広く使えるメリットがあります。
ネットショッピングでパソコンを購入するメリット
- 欲しいパソコンが家電量販手よりお得に購入できるケースもある
- ネットショップのイベントと組み合わせれば更にお得
- ポイントの使用用途が家電量販店より幅広い
ポイントを多数の商品を取り扱うネットショッピング内で使用する事ができる事が最大のメリット。
お店でパソコン実機を見てネットショッピングで価格を調査して購入する事をオススメします。
ネットショッピングでパソコンを購入するデメリット
- 価格交渉ができない
- 延長保証はメーカー
- 購入後のサポートはメーカー電話サポート
- パソコン選びは自己判断
パソコンの疑問点やトラブルもパソコンメーカーに直接電話で問い合わせしなければならないデメリットがあります。
ポイント家電量販店で欲しいパソコンを見つけてAMAZONや楽天で価格を比較してみましょう。
パソコンサポートはパソコンに詳しい人やネットで調べて解決。
周りにパソコンに詳しい人がいなければわTiger twitterに聞いてください!
パソコンメーカー直販サイト
パソコンメーカー各社サイト(NEC・富士通・HP・Lenovo等)から直接購入する事ができます。
パソコンメーカーで直接購入する特徴として家電量販店やネットショップで販売されていない仕様やデザインが販売されています。
性能や機能を選択する必要があるため知識がないと何を選んでいいか迷うため初心者には難しいです。
ネットショッピングでパソコンを購入するメリット
- 使用用途に合わせパソコンをカスタマイズできる
- 家電量販店やネットショッピングで取り扱っていないパソコンが手に入る
- メーカー独自のタイムセールがありお得に購入できる
- 直にメーカー延長保守を契約できる
ゲーム目的・動画編集など使用用途に応じてパソコンをカスタマイズができ家電量販店で取り扱っていない性能を備えたパソコンが購入できます。
価格設定は国内パソコンメーカー(富士通・NEC等)より海外パソコンメーカーの方がお得。
動画編集やネットゲーム、人とは違うパソコンを持ちたい人にオススメ。
パソコンをはじめてみよう
しばらく「STAY HOME」が続きそう。
「行く場所」「会う人」「過ごし方」が決まってしまい退屈してしまいますよね。
お家で過ごす時間でパソコンをはじめてみませんか?
パソコンをインターネットに接続すれば遠くに暮らすお子さんやお孫さん、お友達の表情を見ながら会話できます。
パソコン選びやインターネット接続など難しそうに感じますがスマホでパソコンの設定やインターネットの接続の方法が載っています。
「パソコン選び」「パソコンの疑問点」等、パソコンについてお悩みの方はTwitterアカウント@tiger_jet_blog、お問い合わせフォームからお問い合わせください。(機器購入等の実費はご負担願います。)